よくある質問
著作物の財産権譲渡や著作者人格権の不行使が必要な場合には、ご契約が必要になります。
ご相談はこちらから承ります。
無料でご利用できる場合と、有料になる場合がございます。
料金の目安は、こちらの「二次使用に関して」をご覧ください。
はい。事業者登録番号は以下の通りです。
T1180001158868
発行する御請求書・領収書は、電子帳簿保存法・インボイス制度に対応しております。
生成AIは使っておりません。制作者・権利者を明らかにしますので、二次使用や改変・複製する場合に必要な権利確認や事務作業が軽減されます。
初回はオンラインミーティングでお願いします。 (名古屋近郊の場合はお伺いできます。) 以降は、 slackまたはメールでのやり取りにな ります。
はい。お打ち合わせはオンラインで、 お支払いは円建てでお願いいたします。
はい。以下の情報をお知らせいただければ、概算をご提示いたします。
・いつ必要なのか
・どのメディアで使用するのか
・それを見る/読むのは誰か
・イラストで説明したいことは何か
・どのくらいの大きさか
・著作権は誰が持つのか (※)
・予算はいくらか
※クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの定義によって、 著作権料が異なります。
大きさや点数にもよりますが、1点2週間を目安にしてください。
制作時間は、再密度や表現の内容によって異なりますので、ご依頼時に納期までのお時間をお知らせします。
急なご入用の場合は、特急料金の加算や期日までに弊社で出来ることをご提案いたします。
初めての場合は、お客様のご要望をヒアリングし情報を整理するのに、プラス1週間程度のお時間をいただいています。
得意分野・専門分野がある方は、是非ご連絡ください。 案件によっては、チームとして協力できればと考えています。
医学や医療を説明するための図画です。ビデオ映像ではわかりにくい手術の手技や、 臓器に隠れて見えない部分を表現します。主に学術論文、研究発表、事例発表など、専門家向けの資料として使用されます。
科学を説明するための図画です。学術論文や研究発表の他、教育や販促などで使用する挿絵など、 科学を説明するグラフィックがサイエ ンティフィクイラストです。
個別のご相談もお気軽にどうぞ